tomcat 6 のtomcat managerにログインできない!
tomcat managerになかなかログインできなくいろいろ調べていたんだけど、解決できず。 どうやらユーザ認証をserver.xmlでLDAPにしていてtomcat managerの認証もそちらに行っている模様。 なので明示的にmanagerはuserDatabaseですよって指定する必要があるようです。...
View ArticleWordPressのドメイン切り替え手順(簡単ではない)
WordPressの引っ越し wordpressを使っているとドメイン変更でも、サブドメインでもとにかく面倒です。CMSなのでそのへんうまくやってくれないのかと思ったりしてますが、そうはいきません。 ※このあたりは、バージョンアップしていくなかいつかは自動でやってくれないかと期待してます! www.sample.co.jp -> www2.sample.co.jpに変更する場合の手順を示します...
View ArticleLARGEADDRESSAWAREオプション(LAAオプション)
Windows7(or 8)を64bitにしたけれどもその中で動作するアプリケーションは以前の32bit用だったりすることが多いと思います。...
View ArticleExcel 2010のパフォーマンス低下問題(GDIProcessHandleQuota )
Excel2010のバグ発見。 長く使っているとパフォーマンスが劣化する模様。 Microsoftのサポートページで対処方法がありました。しかし、なんということかレジストリを変更しなければならないとのこと。 表示の問題 パフォーマンスの問題 Excel 2010 が応答を停止する Excel 2010 がクラッシュする という問題があるようです。 詳しくは、サポートページを見てほしいんですが、...
View ArticleSprite Builder1.4にアップデート
iOSアプリ開発でcocos2dを使うのに便利なSpriteBuilderですが、1.4にアップデートされました。 新機能がいろいろ増えたかと思いますので、いろいろ試してみたいと思います。 Learn Spritebuilder for Ios Game Development
View ArticleMySQL チューニング方法
MySQLを実行中に時間がかかるなーと思ってた時、以下のコマンドで実行中のSQL文がわかる。現在実行中のものだけなので、DBアクセス中にコマンドを入力する必要がある。 mysql> show processlist; これで判定で来たらそこのテーブルまわりをよく見直す。特にWHERE句で指定されているフィールド。そのフィールドがIndexに登録されていなければ、登録する。...
View ArticleWin8の画面がちらつく原因を探す!
Windowsで通常の操作を指定てなんだかフォーカスがへんなところに一瞬うごいたりして、文字入力がキャンセルされたことありませんか?とくに開発系のソフトウェアをインストールしているとけっこうおきてしまいます。なんらかのサービスが邪魔している、という判断でよいとおもいます。 その原因を突き止め方をメモしておきます。...
View ArticleCSSのz-indexが効かない!
z-indexを調整してもなぜだか後ろに隠れてしまう。そんなことに出会ったことありませんか? 以下に参考サイトがありました。 z-indexで重なりが直らない場合はtransformのz軸を疑ってみる CSS translateに要注意です。 translateを使っていると効かなくなります。...
View ArticleMySQL(MariaDB)のSQLでspaceship(宇宙船)発見
MySQLの比較演算子に <=> こんなの発見しました。 これ、spaceship operatorっていうみたいです。見た目が、spaceshipだからですね。 機能としては、field_a = ? と?には何らかのデータが入るとして、もし、データがない場合は、NULLとなりますが、NULLだと filed_a = NULLとなってsyntax...
View ArticleOffice365をコマンドラインで管理する
Office365へWindows Power Shellから接続し、コマンドラインで実行可能日する方法。 アクセス権の設定など一気に行いたい場合は、テキストで作成して一気に実行できるので便利です。 手順のメモです Windows Power Shellを管理者として実行 Power Shellを右クリックすると「管理者として実行」とあるのでそれです。 $UserCredential =...
View Articlerubyの設定に初挑戦 windows環境 さらにnokogiri
用語としては、gem,bundleなど意味不明なキーワードがありますが、とりあえずやることは、 rubyのインストール http://rubyinstaller.org/downloads/ ruby rubyダウンロード インストールすると、rubyコマンドプロンプトというアプリ?が登録されるのでそれを起動。rubyにパスが通った状態でコマンドプロンプトが開きます。...
View Articlephp7へのアップグレード
phpのバージョンアップスピードの速さはすごいですね。もう7です。RCも取れて現時点での最新は7.0.6です。phpのホームページにもできるだけ以前のバージョンのソースコードが動くように作られていると書いてあったので挑戦してみました。 phpのインストールには、2つの方法があります。phpのホームページより、ソースコードを落としてきて、 ./configure make make install...
View Articlewebで縦書きを表現する方法
CSSで対応する方法と画像に変換する方法があります。 CSSの場合は、こちらのページに書いてありました。「テキストを縦書きに表示する」 http://technique.eweb-design.com/0402_tt.html CSSにて 以下の項目を使うことで実現できます。ただし、IE限定とのことですが、最近のブラウザでは対応しているものが多いようです。 writing-mode:...
View Article文字列縦書き画像出力エンジンに数種類のフォント追加
縦書き文字列出力エンジン http://studio-q.link/tategaki/ 文字枠研究さまよりフォントをいただきまして、縦書き出力時に選べるようにしました! ちなみに、背景は透過、枠なしの画像として出力しております。 「文字枠研究サイト」http://moji-waku.com/index.html
View ArticleQB-ARTさまの『3丁目フォント』追加(縦書き文字列画像出力エンジン)
『縦書き文字列画像出力エンジン』にフォント追加!http://studio-q.link/tategaki/ QB-ART様の『3丁目フォント』で出力できるようになりました。手書き風のなかなか風合いのあるフォントです。
View Articlewordpressの新機能「oEmbed機能」を試す
wordpress4.4から搭載された新機能「oEmbed機能」を試してみたいと思います。 その前にこの機能の説明を簡単に。onEmbedに対応したサイトであれば、以下のように https://twitter.com/kimoba3/status/749812985271554048 とリンクを書くだけで以下のように表示されます。勝手に。上記は勝手に変換しないようにcodeで囲ってます。...
View Articleタグ:HTML5
WEB担当の福原です。久々の投稿です… 折角なので、HTML5のタグを書いていこうかなと思います。 今回は『<header>』タグについて。 <header>タグは、イントロダクションやナビゲーショングループであることを示す際に使用。 文書のヘッダ情報を表す<head>タグと間違えないように!...
View Articleタグ:HTML5
WEB担当の福原です。 さてさて、今回は『<article>』タグです。 <article>タグは、内容が単体で完結するセクションであることを示す際に使用。 例えば、ブログのエントリ、コメントなどです。 <article>を入れ子にして使用する場合、...
View ArticlePHP:6桁の乱数を取得するには
6桁の乱数をとるには、ランダム関数を使用します。 ランダム関数は主に二つ存在します。 「rand」と「mt_rand」です。 どちらも乱数をとることができますが、「rand」より「mt_rand」のほうが4倍処理がはやいので「mt_rand」を使用することが推奨されているようです。 なので「mt_rand」を使用することにします。 $str=""; for($i=0;$i<6;$i++){...
View Articlecakephpでデータを取得するには
cakephpでデータを取得するには「find」を使用します。 「find」の中身をよく忘れてしまうため、メモも含めブログに書こうと思います。 $this->Model->find(‘all’); $this->Model->find(‘first’);...
View Article